![]() ![]() ![]() ![]() ホームページを訪れるお客様の数を表すカウンター どうせなら、かわいいのを設置したい!って、思いませんか? ここでは、参考までに、設置の仕方について、説明します。 |
![]() ![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
アクセスカウンターを設置する方法として、2種類あります。 レンタルカウンターを、借りてきて、設置する方法と、CGIプログラムを、自分で設置する方法です。 下に、設置するまでの流れを、表にしてみましたので、比べてみてください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
◆上の表を、ご覧いただくとわかると思いますが、CGIは、とても難解です!タグがわからない人は、とりあえず、レンタルをお勧めします。 タグが何を表しているのか、少しわかるようになったら、CGIプログラムに、挑戦してみたください。 1度、設置してしまえば、後は、画像を転送するだけで、季節ごとに、違うカウンター画像を使うことも、簡単です♪ ◆CGIプログラムが禁止されているプロバイダーでも、大きなところでは、たいていアクセスカウンターを、無料でレンタルしています。 決まった形式からしか、選べませんが、So-netのように、gifファイルを使用したかわいいカウンターを、用意してくれているプロバイダーもあります。 「6. プロバイダーでチェック」を参考にして、プロバイダーのHPで、確認してみましょう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
最初に、プロバイダーのHPで、アクセスカウンターの設置の仕方を確認します。 ↓ 編集画面下の、「HTMLソース」タブをクリックして、ソース画面を表示させます。 ↓ 各プロバイダーの指示に従って、設置したい場所に、タグを書き込みます。 例:
↓ 「標準」タブをクリックして、編集画面に戻ります。 カウンターの部分は、 ![]() ![]() これは、実際にHPのURLを開かないと、表示されません。 (DTIの場合、上の画像を引き延ばして、下のように、大きさを調節しなくてはいけません。)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
これは、「1 掲示板」を参考にしてください。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |