A 「HTMLソース」を開いて、タグを書き込みば、色をつけることができます。
|
|
●左の表は、「表の属性」で、「枠表示」を5ピクセル、「セル内の余白」を20ピクセルに、設定したものです。
タグは、下のようになります。
|
<TABLE border="5" cellpadding="20">
<TBODY><TR>
<TD>1</TD><TD>2</TD>
</TR>
<TR>
<TD>3</TD><TD>4</TD>
</TR></TBODY>
</TABLE> |
|
|
|
●この赤文字のところに、色の属性のタグ(bordercolor)を、追加します。
試しに、ピンク(#ff9999)に設定してみます。
|
<TABLE border="5" bordercolor="#ff9999" cellpadding="20">
(省略) |
ここで、気を付けなければいけないのが、
プラウザ(IEや、ネスケ)によって、見え方が異なるという点です。
ちなみに、IE4.0では、平面なピンクの枠に見えます。
|
|
|
●では、次に、bordercolordark”(枠の暗い部分の色)、”bordercolorlight”(枠の明るい部分の色)も、設定してみましょう。
|
<TABLE border="5" bordercolor="#0000ff"
bordercolordark="#ff3366" bordercolorlight="#ff9999" cellpadding="20">
(省略) |
ちなみに、IE4.0では、bodercolorで、設定した色が、見えなくなってしまいます。
|